ゲーム

リトルウィッチアカデミアVRホウキレース体験会に参加した感想!クラウドファンディングする価値があるのか検証した!結果は・・・!?

 

こいドラ
こいドラ
この記事では、リトルウィッチアカデミアVRホウキレースの体験会に参加してきた感想と、クラウドファンディングするかどうか迷ってる方の後押しになるようなお話をしていきます。

 

昨今のVRブームに乗り切れていない筆者がお送りする「Koidora.com」へようこそ!

 

知識的には、VRが「ばーちゃるりありてぃ」だってことぐらいは知っているけど、その辺の何の知識もないアホなオッサン共が「AI万能!!AI仕事奪う!!」って大騒ぎするのと同じレベルでVRを知りません(これ結構マジです)。

 

経験的にも、PS VRが発売されてヨドバシカメラの店頭でバイオハザードの体験をしたくらいしかありませんでした。

 

そんな中、AMはSAOエクスクロニクルのイベント参加PMはリトルウィッチアカデミアVRホウキレース体験会に参加という、怒涛のVR漬けな8/4という日を迎えました。

 

ソードアートオンライン・エクスクロニクルを120%楽しむための3つの注意点を紹介します!(初日参戦した感想付き) っと、時間が無い方のために、先に3つの注意点をお伝えしておきます。これから並ぼうという方は、ぜひチェックしてください。 ...

 

一日中VRと向き合っていたら、現実とVRの境目が良くわからなくなってきました。

 

でも、そんな世界もありだな、そう思った1日でした。

 

 

「世の中全部VRだったら良いよね」と君が言ったから8月4日はVR記念日

by Koidora.com

 

 

・・・はい。すみません。

 

そんなしょうもない話もさておき、リトルウィッチアカデミアのVRゲームが開発されていてクラウドファンディングされているという話を聞き、サイトを見つけて5分で体験会に申し込みをして参加してきました

 

先にこの記事内でお伝えしている感想とクラウドファンディングする価値があるのか?に対する結論を言っておきます!

 

  • (感想)マジですごい!!!飛ぶ!飛んでる!!風の感覚が手を伝ってくる!!
  • (結論)クラウドファンディングで開発を応援するに値する!

 

以下のツイートでもVRの感想を書きましたが、VR技術ってこんなに進化しているのかと驚きました。

 

元々、VRに明るくなかったこともあり、それなりにハードルは高かった(つまりVR素人)のです。

 

が、そんな私でも感動。

 

ってことで、クラウドファンディングしましたよ!エビデンス画像を以下に載せておきますが、詳細は記事内に書いておきますね。

 

これからクラウドファンディングしたいけど、体験会行けなさそうだよ!という方は、ぜひ本記事を参考にしてもらえればと思います!

 

↓↓クラウドファンディングはこちらからどうぞ!↓↓

KICHSTARTERCAMPFIRE

 

リトルウィッチアカデミアVR ホウキレース 参加のきっかけ

まずは参加したきっかけから。

 

そもそも、CAMPFIREで別のクラウドファンディングを投資していて、その開発状況を調べようと思ってサイトを開いてみたところ、

 

 

「リトルウィッチアカデミアVRホウキレース」

 

を言う文字が。

 

Trigger作品ファンのKoidora的には、これを見た瞬間に歓喜した訳です。

 

リトルウィッチアカデミアは一度しかみていませんでしたが、柔らかいタッチと個性的なキャラクターがとても好きで、クラファンを見つけた時にグッと興味を惹かれるまで1秒もかかりませんでしたね。

 

その勢いでページをスクロールしていくと「体験会」の文字があったので、下調べなしに応募。

 

正直、行ってみるまで何の体験か知りませんでした笑

 

最後の回8/11の申し込みは、↓リンクから飛べます。

https://littlewitchacademiavr.peatix.com/

 

リトルウィッチアカデミアVR ホウキレース 説明会

冒頭にどれだけ感動したかの温度感はお伝えしましたので、こちらではもう少し体験会の具体的な内容の方にフォーカスして記事を書いていきたいと思います。

 

体験会は渋谷にあるCAMPFIREというクラウドファンディングの会社で行われました。

 

渋谷の一等地にあるCAMPFIREにお邪魔。

 

体験会には約10名程度が参加されていて若干空席がある状態。基本はリトアカ好きの方がメインで、年齢層は幅広い印象でした(10〜40代)。

 

 

着席して入り口でもらった簡単なグッズを見ながら待ちます。

 

写真はステッカーとポストカードに加えて、VR装着時のアイマスクです。

 

正面にはティザービジュアルが表示されていました。

ルーナノヴァ学園世界観が出ていていいですね。

 

 

資料の一部をシェアしますね!

 

タイトル:リトルウィッチアカデミア VRホウキレース(仮)

対応予定デバイス:Playstation VR / Oculus Quest / Oculus Rift / SteamVR

発売予定時期:2020年6月

制作:株式会社UNIVRS

監督:山元準一

 

ホウキレースの説明で、操作性はシンプルでした。今回の体験会では実装されていませんでしたが、このスライドにある「魔力をチャージしてスピードアップ」できたり、「競争相手を妨害」したりという機能も今後実装されていく予定。

このスライドに記載のあるキャラクターであるアッコ・スーシィ・ロッテは実装されそうですね。

ダイアナやシャリオが出てくるのか、個人的には気になるところです。

同じような質問をされている方がいました。

回答としては、キャラクター数をどこまで増やせるかどうかは開発状況と予算次第なんだそうです。それでも、やっぱり一番のネックは予算だそうで、皆さんクラウドファンディングしてくださいね!

 

VRが普及していない理由として、「VR酔い」が大きな障壁となっているんだそうです(私もVRを体験した際に気持ち悪くなった経験があります。)

そんな「VR酔いしない技術」を研究している会社が(株)UNIVRS

そして、上のスライドに書いてある「VR兄弟」「VR酔いしない技術」の開発者

ちなみに、藤川兄(@k5conceptがCEO、藤川弟(@ShunEngineがCIOをされているんだそうです。

お二人とも、とても柔らかい雰囲気で話しやすく、こちらが質問したことに対して、とても真摯で丁寧な回答を提供してついつい会話が弾んでしまいました。

「リトルウィッチアカデミアのような一回転したりというアクロバットな動きをしても酔わずにいられるのか?」という質問がでていました。

まだ、アクロバット自体は開発中で難易度は高め。現フェーズでは、飛び方のパターンを増やすことに力を入れているんだそうです(通常の直進以外にも、ドリフトを例に挙げていました)。

主に開発担当は、VR兄弟の弟さんの方がメインらしいので、期待するしかないですね!

監督は山元準一さん。

このスライド見て、ポプテピピックの「星色ガールドロップ」に反応した人も多いかもしれません。

私だけかもしれませんが、星色ガールドロップを観ようと思うと、何故かいつもクソアニメが録画されていました(いつもの)。

なので、正直冒頭しかちゃんと見たことがありませんが、素晴らしい作品ですよ!(^ω^)

 

 

山元監督への依頼秘話

VRという発展途上である技術を一緒に作り上げていける方にお願いをしたかったんだそうです。そのため、数多くのアニメ作品を手掛けていることに加えて、アニメ以外のプロジェクションマッピングや舞台演出のプロデュースも行っている山元監督にお願いしたとのこと。

2019年2月に、山元監督を呼んでVR体験をしてもらい、食事の時に緊張しながら監督の遺体をしたところ、「面白そうなのでやります!」と2つ返事で回答をもらったんだそうです。あまりに軽いフットワークに面食らって「本当に良いんですか?」と聞き直してしまったそうです(笑)

山元監督に担当してもらったことで、VR経験が全くないにも関わらず、VRの問題を解決するアイディアがどんどん出てくるアイデアマンなのだそうです。

山元監督のつながりで、音響はラブライブの長崎行男さん3DCGスーパーバイザーは渡辺哲也さんに担当してもらったんだそうです。

 

・・・豪華すぎですね。

 

長崎さんはゲーム音響も多く手掛けていて、VR空間における音の配置や聞こえ方を演出してもらうためには、この方の経験の幅が必要だったんだそうです。

また、渡辺さんに依頼した理由は、次の2つだそうです。

  1. VR空間で2D手書きアニメのキャラクターを再現したい。
  2. VRモデルの処理落ちを防ぐためには低ポリゴン化とリトルウィッチアカデミアの世界観の両立。

映像などで魅力を伝えるのはVRでは難しい部分もあることから、コンセプトアートに力を入れているんだそうです。

リトルウィッチアカデミアVRホウキレースの世界観やゲームの魅力を多くの方に伝える上で、「この世界に入りたい!」と思える絵を描く加藤オズワルドさんにお願いしたんだそうです。

全ステージのデザインを加藤オズワルドさんが担当するんだそうです。

主題歌制作を東宝へ依頼する際に、可能ならリトルウィッチアカデミアのOP/ED担当のYURiKAさんと大原ゆい子さんにお願いしたいと無理を言ってみたんだそう。

すると、意外とサクッとYURiKAさんが歌って、大原ゆい子さんが作詞作曲という、本編でもなかった最強のコラボレーションが実現したんだそうです。

これはすごい!主題歌付きPVのリリースが待ち遠しいですね!

そして、監修はTRIGGER!

TRIGGER監修の凄いところは、世界観をしっかり守りしながらも、新しいことや挑戦に対して前向きな点。

通常、版権ものだと、監修は制約・制限ベースで進むことが多いそうです。

山元監督も「こんなに良い監修会はない。」というくらいに良い環境なんだそうです。

一緒に仕事をすることで、よりTRRIGER作品への愛が深まったそうです。

内側に入るとリアルな部分が見えてきて、好きじゃなくなったりすることが多いと思いますが、TRIGGERはとても良い環境なんですね!

この話を聞いて、私のTRRIGERへの愛が深まりました(笑)

 

リトルウィッチアカデミアVR ホウキレース VR体験版

 

VR体験は、以下の機器を装着しました。

 

Oculus Quest (オキュラス クエスト)

 

VRヘッドセットを頭にセットして、Oculus Touchコントローラーを手に持って操作します。

 

第1人称視点でコントローラーが杖として映像にリンクします。

 

杖の連動感はかなりしっくりきて、ラグは全くなく、本当に杖を振っているような感覚でした。

 

杖を振ると森の中の風景に移動します。

 

空間内風景は、先の話の通りアニメなどと比べてみると低ポリゴン化されていますが、個人的には思っていたよりは綺麗な映像だなという印象。

 

そこに、アッコが登場し、操作を教えてくれた後に、コースのステージに移動し、チュートリアルになります。

 

少しだけ操作性で戸惑いましたが、すぐに慣れて海上ステージでは、まさに空飛んでるよ!!と、とてもしっくり感のある操作性でした。

 

そして、冒頭でも、

「マジですごい!!!飛ぶ!飛んでる!!風の感覚が手を伝ってくる!!」

と書きましたが、コントローラーから伝わるバイブと風の映像?がマッチすることで、違和感のない疾走感がとても心地よかったです。

 

残念ながら、プレイ動画撮影NGだったのでないのですが、ティザームービーの映像がVRとなっているので、ぜひチェックして見てください。

 

 

繰り返しになりますが、VR体験した直後に「これはクラウドファンディングで開発を応援するに値する!」と思いました。

 

↓↓クラウドファンディングはこちらからどうぞ!↓↓

KICHSTARTERCAMPFIRE

 

 

リトルウィッチアカデミアVR ホウキレース 藤川兄弟にインタビュー

こいドラ
こいドラ
VR体験ありがとうございました。
藤川兄弟(弟)
藤川兄弟(弟)
こちらこそありがとうございます。どうでしたか?
こいドラ
こいドラ
一言で言うと最高でした!具体的には、海の上ステージで、体を前傾にしながらコントローラから伝達されるバイブの振動により、空を滑空しているリアリティを感じることができ、鳥肌が立ちました。ヘッドセットつけているだけなのに、空を飛んでいる感覚を味わえるのは贅沢な体験でした。

藤川兄弟(弟)
藤川兄弟(弟)
感想ありがとうございます。VRで空を飛ぼうとすると一番ネックになるのがVR酔い。このVR酔いを超えられないと、この体験は味わえないんです。
こいドラ
こいドラ
「VRの世界を杖を使って空を飛ぶ」というのはUNIVRSさんの技術力あってこその表現なのですね。素晴らしいです!
こいドラ
こいドラ
ただ、開発途中だと言うことなので良い作品にして頂くために改善点をあげさせてください。滑空時はとても気持ちいいのですが、浮上する際にコントローラと体の距離感が掴みづらく、加速と減速を繰り返してしまい、エンスト寸前の車みたいなラグが起きてしまいました。

藤川兄弟(弟)
藤川兄弟(弟)
改善点を頂きありがとうございます。おっしゃる通り、体とコントローラの距離が合わないとその事象が起きてしまいますね。そのあたりも今後の開発でチューニングして、よりスムーズな操作性にしていきたいと考えています。
こいドラ
こいドラ
ぜひ、よろしくお願いします。
こいドラ
こいドラ
せっかく、TRRIGERさんとコラボしたのだから、個人的にはぜひグレンラガンをやってほしいですね!

藤川兄弟(兄)
藤川兄弟(兄)
やりたいです!グレンラガンのあのコックピットの感じだったり、バトルの感じをVRで表現したいですね!グレンラガンをVRにするんだったら、この技術とこの技術を組み合わせてあげて、こんな感じにしたらVR酔いしないというアイディアは既にあります
こいドラ
こいドラ
既にアイディアがあるなんてさすがです!ちなみに最新作のプロメアもVR化できちゃうのでしょうか?(プロメア試写会記事

藤川兄弟(兄)
藤川兄弟(兄)
イメージはあります!特にプロメアの独特な立体的な動きやマトイテッカだったりとは、とても相性が良いと思います!そして、なによりも心強いのは、今回のリトルウィッチアカデミアVRレーシングの件で、今石監督と会話する機会があったのですが、ぜひプロメアもやってもらいたい!という言葉をもらいました。
こいドラ
こいドラ
めっちゃいいですね!夢広がりますね!

 

ここからSAOとかコードギアスだとかを、VRにするとどうなんだ?という、半ば興味だけの話を聞ききまくってしまったわけですが、一つ一つしっかりと回答してくれてとても真摯な方だなぁという印象を受けました。

加えて、アニメ業界にもとても明るく、どんなアニメの話をしても具体名称が出てくるんです。その上、VRと掛け合わせた色々なアイディアがポンポンでてきて、無尽蔵の引き出しを持っていて、凄い方だなぁという印象も持ちました。

ついつい楽しくて話し込んでしまいましたが、次の体験会の時間になりタイムアップ(笑)

まだまだ話したかったことは沢山ありましたが、とても楽しい時間を提供してもらいました(目的が変わっている?)。

 

まとめ(クラウドファンディングしたのか?)

もちろん、クラウドファンディングしました!KICKSTARTERとCAMPFIREのどちらでもOKなのですが、私はCAMPFIREでクラファンしました。

 

いくつかの料金設定があるのですが、私がクラウドファンディングで投資した金額は12980円

 

金額によってもらえるグッズなんかが異なるのですが、個人的には12,980円が財布の限界でした(笑)

 

でも充実したグッズラインナップなのでオススメ。↓にまとめておきます。

 

「LWA VR」サポーターの証コース
  • 「LWA VR」DLキー 
  • オリジナルデスクトップ壁紙 
  • 加藤オズワルド氏複製サイン入りコンセプトアートポストカードセット(2種) 
  • デジタルサウンドトラック 
  • デジタル設定資料集(A4:20-30ページ) 
  • ゲームオープニング映像先行配信 
  • ディスク入りオリジナルゲームパッケージ 
  • オリジナルステッカー 
  • 「LWA VR」サポーターの証セット(ゲーム内で表示されるユーザーネームの限定装飾とホウキの軌跡に特別な演出が入ります) 
  • ゲーム内のクレジットにあなたのお名前を追加(小) 

 

ゲーム内にクレジットを追加できるなど、一人でニヤニヤできるようなコンテンツもありますよ!

ぜひクラウドファンディングしてみんなで制作に協力していきましょう!

 

↓↓クラウドファンディングはこちらからどうぞ!↓↓

KICHSTARTERCAMPFIRE

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA