こんにちわ!
こいドラです!
7/21パシフィコ横浜で開催されたA8フェスに行ってきました!
ブログを始めて4ヶ月目ですが、あまりアフィリエイトが出来ていないため、
良いきっかけだなと思い、行ってきました!
初めてだったので素人も行ける雰囲気なのか心配でしたが、全然問題ありませんでした。
↓こんなに戦利品が・・・!!!
こんにちわ!
今日は息子を連れて、a8フェスティバルに🐝
初フェス楽しめました!!
そして、こんなに戦利品が💎
順番に記事を書いていきたいと思います!!#A8フェス #A8 pic.twitter.com/wkznXAolXd
— こいどら (@koidora2neko) July 21, 2018
次回のフェス参加を検討されている方のために、
雰囲気だったり行く意味ってあるの?という疑問に対する回答をシェアしたいと思います!
A8フェスって何フェスなの?
本家A8.netの説明がわかりやすいので引用します!
日本全国からメディア会員様と広告主が集まり、
実際に商品の体験や、交流ができるイベントです。
毎年渋谷での開催を行ってきたA8フェスティバルでしたが、
横浜へと会場を移し、過去最大級の規模でメディアの皆様をお迎えします。
出展広告主は過去最多の110社が出展!この機会をお見逃しなく!
アフィリエイト活動に役立つ企画が盛りだくさんです。
たくさんのメディア会員様にお越しいただけることを楽しみにしております。
アフィリエイト依頼主が集まるイベントということです。
私のような素人だと、WEBだけだとアフィリエイトし辛いので、
こういうイベントで顔合わせの機会が設けられているようです!
早速、初めてA8フェスに行ってきた結果をレビューします!
A8フェスってどんな雰囲気?
さっそくパシフィコ横浜の展示ブースCへ。
結構しっかりした入り口でした!!

早速受付をして、サンプル交換用QRコード付きパスポートもらいました。
(レギュラーなので赤色です!!)
基本、A8アカウント1つにつき1人しか入場できないのですが、
子供(ウチは1歳9ヶ月)は同伴で入ることが出来ます。

早速入ると専用バッグや可愛いうちわが無料配布されていました!

暑さ対策で凍ったゼリーなんかも配っていました!(気前良いですね!)

うちの息子は”エーハチくん”うちわを気に入って離しませんでした(笑)

想像していたよりも人が沢山いて驚き!
レギュラー会員は12:30から入場開始なのですが、かなり人が多かったですね!

ひとまず、潜入成功です!
A8フェスは意外と楽しめる!
各ブースに商品の説明員の方がいて、QRコードを読み込ませるとサンプルをもらえる形式になっていました。
予防医学のアンファーサンプルさんのブースの例で行くと、オーガニック石鹸をサンプルでもらいました!

こんな感じで商品展示されております!

電子VAPEブースでクレイジーケンバンド横山剣さんの等身大パネル。

脱毛サロンのSTLASSHでは実演していました!
光脱毛?ですかね。かなり力入っていますね!

Softbankではお父さんグッズの抽選会やっていました!
(1代目お父さんは天国に行ってしまったなーなんて考えていました泣)

UQモバイルでも抽選会をやっていてコチラはiPadが当たる!!
残念ながら外れましたが・・・Σ

NESCAFEブースではバリスタの試飲やってたり。

生はむの試食もありました!これはホント美味かった!!


A8フェス行って意味あった?
まずは、結論!
めっちゃ意味ありました!
次の3つのメリットがあったと思います!
・売ろうという意欲が出る!
・何を売りにしているのかわかる!
・アフィリエイトでの訴求の仕方を教えてもらえる。
・売ろうという意欲が出る!
→売っている人の顔を見て、いい人だったり一生懸命だと、
頑張って売り出そうと思えますね!
ネットの世界とは言え、売る人も買う人も人ですからね!
・何を売りにしているのかわかる!
→売る側目線を直接会話することで共有することができます。
アフィリエイトをどうしすればいいかのか?
迷っている場合などはより効果的だと感じました!
・アフィリエイトでの訴求の仕方を教えてもらえる。
→その商品がどのような検索で流入しているかを把握しています。
どんなキーワードで宣伝すればいいのかはその担当さんが一番詳しいです。
ターゲット層や意外なキーワードが仕入れられました!
A8フェスに子供連れ(ベビーカー)はどうだった?
ベビーカーでも何とか見れました!
ですが、結構混んでブースで説明を聞いていると、
邪魔になってしまったり、前に行けなかったりと、
思ったように動けないこともしばしば。。。
ベビーカーでも大丈夫です、が、抱っこ紐の方がいいかもしれません!
まとめ
いかがだったでしょうか?
A8フェスではかなり沢山のインプットが得られるのでアウトプットが大変になりそうです!
説明してくださった苦労のためにも、今回もらったサンプルで記事を書いていきたいと思います!